-
The forgotten Japanese
¥1,000
SOLD OUT
この写真、短いエピソード、そして日本の農村の物語を集めたこの作品は、宮本常一の初の英訳である。フグから地滑りに至るまで、宮本の物語はジェフリー・アイリッシュの流麗な翻訳によって生き生きと描かれている。 状態良好です。
-
〈脱成長〉は世界を変えられるか
¥600
グローバル経済に抗し、“真の豊かさ"を求める社会が今、世界に広がっている。〈脱成長〉の提唱者ラトゥーシュによる“経済成長なき社会発展"の方法と実践。 カバー欠け。書き込み有。
-
レヴィ・ストロースの世界
¥600
1960年代ごろにフランスで発刊されていた季刊雑誌アルクL'ARC第26号レヴィ・ストロース特集号の全訳。他の諸雑誌「レ・タン・モデルヌ」「エスプリ」「パンセ」などの特集号と比較した場合、この特集号の特徴は構造主義の諸領域や諸問題に手をひろげることなく、レヴィ・ストロースのライフワークともいうべき神話学の諸巻に焦点を当てていることである。本書に収められたレヴィ・ストロース自身の「料理の三角形」は大作を貫く基本的なモティーフ、構造、方法を簡潔に示している。 カバーが欠けています。小口と天にヤケ、シミあり。
-
サモアの思春期
¥3,600
半世紀にわたりオセアニアの多くの地域で、フィールド・ワークをもとに文化と人格の関係、成長の問題、性の問題を人類学の立場から取り上げ、精力的な活躍を続けてきたマーガレット・ミードの処女作。 ミードは、思春期の少女の研究を目的にサモアに9ヶ月間滞在した。彼女は研究の焦点を、サモアにおいて思春期の若者の精神的不安が思春期という人間の成長の一時期の特性なのか、それとも文化が原因となって生ずるのかということ、また異なった状況では思春期は異なった様相を呈するのかどうかという問題に絞る。
-
人種と歴史
¥900
1952年、ユネスコが世界の人種問題に関する小冊子のシリーズを刊行する。その1冊としてレヴィ=ストロースが書いた、初期の論文。西洋文化の位置付け、歴史的時間の偶然的性格を、専門領域を超えて議論し、明晰かつ的確な言葉でその問題意識を伝える。その視野の拡がりは、個々の文明を相対化する力を持つ。 カバーが欠けています。表紙に経年のヤケがあります。
-
はるかなる視線 二冊揃
¥2,000
制度・語法・神話・儀礼・信仰は、社会によって異なる。しかしその考察は、社会的拘束が創造を誘い出す点において、自由と拘束は対立しているのではなく支え合っていることを具体的に示す。しかもそれが人間一般の普遍的な問題として、見えてくるのである。 著者の50年にわたる教職生活を去るに当たって編まれたエッセイ集であり、レヴィ=ストロース世界のポリフォニーである。さらに、知的営為が現代の病患あるいは幻想を治癒または払拭する企図でもありうるという、もっとも力強い情熱の所産である。 カバーが欠けています。天と小口にシミあり。
-
スマイルズという会社を人類学する
¥550
Soup Stock Tokyo、PASS THE BATON、100本のスプーンなど、注目業態を生み出し続けながらも従来の経営学やマーケティングの言葉ではとらえきれないスマイルズという会社。本書はスマイルズで4人の人類学者が一緒に時間を過ごし、一緒に会議に参加し、時には一緒に働きながら調査したフィールドワークの報告書。これからの働き方が人類学の目を通して描かれる。
-
ピケティ以後
¥1,500
トマ・ピケティ『21世紀の資本』の余波、功罪、真価を経済学の最先端で活躍する論者が問い直す。ポール・クルーグマンやマイケル・スペンスら24人の論者が各視点から行った考察に加え、 それらに対するピケティ自身の応答を収録。専門家によるピケティ分析本。 カバー欠け、表紙に汚れがあります。
-
中世ヨーロッパにおけるローマ法
¥1,000
函に経年のヤケ、傷がありますが経年概ね良好です。
-
Karl Marx' s Ecosocialism
¥3,500
著者の斎藤幸平は、マルクスの生態学的欠点に対する非難を完全に覆す。斎藤は、カール・マルクスの主要な著作や、最近出版されまだ翻訳中の自然科学に関するノートを詳しく調査し、ジョン・ベラミー・フォスターやポール・バーケットなどの学者の研究を基に、マルクスが実際には資本主義に内在する環境危機を見抜いていたと論じる。「マルクスの政治経済学批判の全体像を理解することは、その生態学的次元を無視しては不可能だ」と斎藤は書いている。 概ね良好です。
-
めぐりながれるものの人類学
¥1,130
文化人類学者が書き下した27の文章は、タンザニア、ガーナ、インドから、60年安保の水俣、京都大学の「立て看」撤去問題まで、時間と空間を越えてめぐりながれる。異なっていながら同じものに満ち、分かたれていながらつながっている私たちの生のありようを鮮やかに描き出す。 状態良好です。
-
社会科学原論講義
¥1,000
帯に少ヤブレがありますが概ね良好です。 科学はそれぞれの分野が枝分かれしながら発展してきた。社会科学も、経済学、政治学、社会学、法律学、商学などに分かれ、これがさらに細分化されている。しかしあまりに細分化されすぎて、いずれの社会諸科学も、現実の社会現象を捉えられなくなった。 それゆえ1960年代に入ると、社会現象を把握する科学をめざす「社会科学の総合化」が試みられるようになった。この「社会科学の総合化」は、ひとつには「社会システム論」によってなされているが、これは整合的なシステムに乗らない社会現象の矛盾や、人々の感情に由来する現象を捉えることが難しい。 本書はこの点を克服して現象をトータルに捉えることを目指し、哲学・思想を基礎にして社会諸科学の総合化をはかる。それはこの基礎のもとに、近代社会の歩みを「理論・政策・歴史」の3面から解明するところの「近代社会の論理学」にほかならない。
-
知覚経験の生態学
¥4,000
SOLD OUT
ギブソンのエコロジカル・アプローチが哲学にもたらす革新とは何か? 認識と行為をめぐる哲学的問題に新しい視点から解答を示す。 ギブソンの生態学的知覚論の革命性は、知覚経験を考える上で主体内部の機構ではなく環境の役割を何よりも重視するという劇的な転回を行ったことにある。本書ではエコロジカル・アプローチが認識と行為をめぐる哲学的問題に対して持つ革命的な意義を明らかにし、哲学を方法的独我論の軛から解放して認識を新しく捉えなおす視点を提示する。
-
平等と効率の福祉革命
¥1,000
カバー上部にヨレがありますがそれ以外良好です。 キャリアとジェンダー平等を追求する女性と、性別分業に従う女性との間で広がる格差。価値観・学歴の似た者同士が結婚する結果、世帯間の格差が増幅し、社会の効率性が下がり、さらには世代を越えて格差が継承されてしまう。どうすればこの流れを転換することができるのか。比較福祉国家論の第一人者による提言の書
-
平等論 霊長類と人における社会と平等性の進化
¥1,750
状態、概ね良好です。 平等とは何か? 哲学や人類学などの知見を駆使して人間が平等を求める動物であることを初めて解き明かし、さらには平等を求める過程こそが人の社会を生み出す原動力となることを示す斬新な平等論。
-
日本に生きるイスラーム 過去・現在・未来
¥600
状態良好です。
-
社会科学原論講義
¥600
カバーに破れがありますが概ね良好です。 社会科学とはどんな学問なのか。アダム・スミス、ヘーゲル、マルクス、ケインズ等の思想を実際の社会問題に即して解説し、社会科学の基礎から応用までを分りやすく説く。
-
感情の地政学
¥900
状態良好です。 国際情勢を動かす真のファクターは、経済でもなければ軍事でもない。非合理で主観的な「感情」である──ハンチントン、フクヤマを凌ぐ国際政治の世界的権威が放つ、新たなパラダイムを示す著作 17世紀の魔女狩りから9.11テロ事件にいたるまで、建国以来「恐れの文化」にとらわれてきたアメリカ。EU発足後も足並み揃わず、移民などの「他者」に怯え、「恐れの文化」をアメリカと共有しつつも対立するヨーロッパ。西洋世界への歴史的屈従がもたらす、「屈辱の文化」にゆれるアラブ・イスラム世界。そして、中国とインドの急激な経済成長に牽引される、「希望の文化」で覆われたアジア――。 3つの「感情の文化」の衝突は、これからの世界をどう形作るのか? 「希望の文化」に満ちたアジア世界で、唯一「恐れの文化」に属する日本がとるべき道とは? 2025年の世界情勢を支配するのは「恐れ」か、それとも「希望」か? 「感情で動く世界」の全貌を描き出し、国際政治分析に新たなパラダイムを示した話題の書、待望の邦訳。