soukobooks

ALL ITEM | soukobooks

soukobooks

soukobooks

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 詩集
      • 定期便「いくつかの窓」
    • 短歌
    • 俳句
    • 日本文学
    • 外国文学
    • 美術
    • デザイン
    • 人文科学
      • 思想
      • 民俗学
      • 言語学
      • 社会学
      • 心理学
      • 歴史学
    • 社会科学
      • 法学
      • 政治学
      • 経済学
      • 人類学
    • 科学
    • ルポルタージュ
    • 漫画
    • 雑貨
    • 写真
  • CONTACT
  • GUIDE
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

soukobooks

soukobooks

  • HOME
  • ALL ITEM
  • 掛川詩・西荻詩

    ¥2,200

    蒼枯を主宰する詩人・青海賢の詩と、写真家・牛丸維人の写真による詩集『掛川詩』『 西荻詩』二冊の詩集では、詩人の故郷である静岡・掛川と現在の生活拠点である東京・西荻窪という二つの土地にわたる記憶や感情を起点に、詩と写真がゆらぐ。 『掛川詩』では、祖父母や先祖への思いが海や山の風景に重なり、死生観として詩に結晶する。『西荻詩』では、酒場で交わした言葉の記憶が、友人たちとの出会いとともに詩へと変わる。二 2冊の詩集を同時に出版した背景にあるのは、詩人の時間の感覚だ。詩人にとって現在と過去は断絶している。しかし、詩によってその間に新たな物語を立ち上げたいという願いが、二冊の同時出版に込められている。 お取り扱い店舗さま 高久書店、本と喫茶畔、そぞろ書房、ホホホ座、Brewbooks、曲線、1003、ginger books cafe、ヨット 青海賢 詩人。記憶をすくい上げ、死生観や時間の断絶を静かな言葉で綴る。詩集『掛川詩・西荻詩』は、自身の故郷・掛川と現在暮らす西荻窪を舞台に、詩と写真によって記憶をたどる二冊組として刊行。本作が初の詩集となる。本作の展示を今年2月に西荻窪で開催した。詩作のかたわら、詩をはじめる人のための本屋・蒼枯を主宰している。 牛丸維人 写真家・デザイン実践者。飛騨高山生まれ。デンマーク・オーフス大学映像人類学修士課程修了(映像人類学修士)。フィリピン北部の視覚障害当事者共同体による社会運動に関する映像人類学的研究プロジェクト『OUR CO-BLIND』のほか、デンマークでの二年間の留学生活を民族誌的アプローチで内省的に記録した『FOG AND SUN』など。映像人類学とデザインのアプローチを横断しながら、写真を対話やリサーチの道具と捉えた研究・制作活動に取り組む。 https://masatoushimaru.com/

  • ao vol.001 by 蒼枯

    ¥1,000

    蒼枯の出す詩誌aoの初刊。詩の本屋への揺籃の地となった故郷の浜辺の写真と共に、本屋開業への思いや、ハンセン病文学の詩について店主が執筆した。 photo & design Masato Ushimaru text Suguru Aomi

  • 不帰郷

    ¥2,000

    黒田 喜夫(1926-1984) 山形県寒河江の生まれ。高等小学校卒業後、上京して京浜工業地帯で工場労働者として働く。戦後は日本共産党に入党、郷里で農民運動に参加する。代表作は「毒虫飼育」。本詩集には収録されていません。 「(かつて)蓑を纏うことが人格を 離れて神格に入る手段であった」と 暗く 四肢がうごき 濡れた着物の落ちる 音が聴こえたとき だが過ぎ去ることさえない季の死 わたしの草の着物は ひとりの肉と実在を包んでいたと 黙しながら 覚えある蓑のひとが暗がりから 波うつ葉緑素の国家の真昼間へ 深い現時となって戻らず ここから歩きでていった ことを忘れてくれ だから忘れてくれ だから忘れるな 河べりのひとつの夏を忘れないでくれ」 「葦の湿原のかなた」より 

  • 夜空は瀝青

    ¥2,000

    詩と登山を愛し、山に逝った若き詩人を悼み、その没後20年を経て1977年に刊行された詩集。 カバーに傷、天に印、数ページが外れています。全体的にページが外れやすくなっています。 島田利夫(1929〜1957)群馬県生。 太平洋戦争に伴う学徒動員に従事するかたわら、詩作と登山に没頭した。芸術への考えを深める中で、19歳の時に日本共産党に入党。弾圧の激しさから一度は詩作をやめるが、死の1年ほどまえから詩作を再開。谷川岳から滑落し27歳の生涯を終える。 詩「夜空は瀝青」より 夜空は瀝青。 塗りつぶされた 星たちの瞳から 青光りする 涙がしたたる。 街はぐしょ濡れ。 − と、聞こえる子星どもの泣き声 − 開かない瞼をひっぱりながら。 ”痛いよう 暗いよう 怖いよう” 月は夜逃げだ。 どうした!! 昨夜はピカピカしてた 天体さんたち。 まったく 君らとは 付き合いかねるぜ

  • 定本 愛の詩集 限定版

    ¥7,600

    大正7年に刊行された室生犀星の処女詩集「愛の詩集」を底本として、昭和41年に豊島書房より出版された。畦地梅太郎氏の題字、挿絵、装幀で編集。 総皮装。限定72部のうちの43番。 「序詩」 自分は愛のあるところを目ざして行くだらう 悩まされ駆り立てられても やはりその永久を指して進むだらう 愛と土とを踏むことは喜しい 愛あるところに 昨日のごとく正しく私は歩むだらう。 夫婦函入。外函付  畦地梅太郎手摺版画5枚綴込 外函の一部が壊れていますが、夫婦函、本体は良好です。

  • vanishing breed

    ¥1,800

    ウィリアム・アルバート・アラードはアメリカのドキュメンタリー写真家。本作ではカウボーイを撮影した。 表紙に若干のヤケ、ヨレ、汚れがありますが概ね良好です。

  • juan felix sanchez

    ¥2,000

    ベネズエラで生まれたアンデスの民族芸術家フアン・フェリックス・サンチェスの作品集 「私たちは大衆的な土俗の芸術を尊重してきました。その芸術が本来あるべき植民地的な地位にとどまっている限り。彼らがメインホールやパティオを占拠しない限り、彼らが書籍や展示会への支援に感謝している限り。 フアン・フェリックス・サンチェスは後援を受けず、いかなる大都市での運動にも組み込まれていない。奨励されるべき芸術のスケッチを提示しているわけでもない。」序文の一部を抄訳。 カバーに焼け、クスミ、スレ、ヨレ 天に汚れと焼け、小口と地に焼け

  • 句集 天

    ¥5,000

    祈るべき天とおもえど天の病む 石牟礼道子 1973年8月1日、夕刊の文芸欄にこの一句をメインカットに据えた、水俣病犠牲者への鎮魂文が載った。 〈地中海のほとりが、ギリシャ古代国家の遺跡であるのと相似て、水俣・不知火の海と空は、現代国家の滅亡の端緒の地として、紺碧の色をいよいよ深くする。たぶんそして、地中海よりは、不知火・有明のほとりは、よりやさしくかれんなたたずまいにちがいない。〉 〈そのような意味で、知られなかった東洋の僻村の不知火・有明の海と空の青さをいまこのときに見出して、霊感のおののきを感じるひとびとは、空とか海とか歴史とか、神々などというものは、どこにでもこのようにして、ついいましがたまで在ったのだということに気づくにちがいない。〉 この句集を編集した、北九州出身の俳人である穴井太はつづける。 「〈神々などというものは ー ついいましがたまで在った ー 〉という石牟礼道子さんの想いの果てが、やがて断念という万斛(ばんこく)の想いを秘めながら、 祈るべき天とおもへど天の病む へ結晶して行った。」 初版 カバーに焼け、ヨレ、汚れ 本体の天と小口に若干汚れがあります。

  • 詩集 草刈 

    ¥1,600

    初版、函付、贈呈の手紙付(コピー) 経年の焼け、汚れがあります。 丸山豊は軍医として中国、フィリピン、ビルマを転戦した。復員後に久留米市にて病院を開業。医師として働く傍ら詩作を行った。 「春のひざしに嶺の切株 / 南をむいてはふくらみ / 北をむいてはちぢかんで / 切株の紅をふくんだ年輪よ / そこに不屈の目をおけば / 山は高いし 野ははろばろ / そこに不屈の眼をすえて 」 詩「新春」より

  • 歳月 結城昌治句集

    ¥1,800

    ハードボイルド小説の先駆者として知られる結城昌治は、自身の結核治療のために清瀬の療養所に入所したことがきっかけで句作を始める。隣室には石田波郷、福永武彦がいた。 枯原を出るまでうしろ振り向かず 謹呈箋に辺見じゅん宛献呈署名入 本文ページに若干シミ、本体の三方に焼けがあります。

  • ヴォルガ残照

    ¥1,200

    2019年の秋にロシアのヴォルガ川、ドン川を船で下った旅をモチーフにした詩集。 2002年の昔に、作者はウズベキスタンの首都タシケントの家に宿泊をした。 その家の母親に、彼女の故郷であるヴォルガにいつの日かきっと行くと伝えて17年が経ったのちの船旅だった。 「約束の旅まで十七年 二〇一九年 秋、黄葉した林を両岸にヴォルガは流れていく 夕映え 朝まだきの静けさ さまざまな民族が複層の歴史に織りなされ わたしは人の息衝きにもまれた」 旅の最終地点へ到達してしまう二日前の晩、作者は詩の朗読を乞われ、朗読する。 「漣を擁するがまま ヴォルガ ドンはたえることなく流れ 口承の枝がしずかにきしみだす森 鐘の音 どんな一日も精彩をひめてあれ」

  • 燃える翼 宮崎丈二詩集

    ¥2,300

    初版、識語署名入  宮崎は雑誌「白樺」の影響を受けて文学に関心を抱く。千家元麿、中川一政とともに雑誌「詩」を創刊。楽天的な表現が特徴的。 火と燃える生命の翼よ 羽ばたき舞ひ上り 飛び翔れ 無辺際の天空を

  • 月刊詩誌 時間 1958年8月号

    ¥1,000

    表紙の破損、焼け、汚れあります。 大江光雄、深尾須磨子、村野四郎ほかが特別寄稿 「市の花屋」深尾須磨子 「Xに」大江光雄 「詩人の彫像」村野四郎

  • 歌集 硬度計

    ¥1,600

    カバーに汚れ、ヨレがあります。 1951年栃木県日光市生まれ。東京造形大学絵画専攻卒業。個展、自選展、グループ展など多数。 「少年の鉱石(いし)をかくせる半ズボンあしたは強き風に遭ふかも」

  • D.Hロレンス詩集 世界の詩19

    ¥1,980

    D.H.ロレンス詩集|自然と本能の言葉 D.H.ロレンス(1885–1930)は、イギリス中部の炭鉱町に生まれ、小説『チャタレイ夫人の恋人』で知られる作家です。激動の時代にあって、権威や道徳に縛られない、人間の内面と自然との結びつきを探り続けました。 小説家としての名声の陰で、ロレンスは多くの詩を書き続けました。彼の詩は、文明化された言葉ではなく、身体や感情、自然の気配に根ざした、むきだしの感覚で語られています。言葉を持たないものへのまなざし、沈黙に耳をすます姿勢。それがロレンスの詩の核心です。 この詩集では、動物・自然・人間が交差する詩の世界を、いま私たちの言葉で読み直します。 函に傷やスレがありますが本体はおおむね良好です。

  • Gefesselter Blick (独) 「魅了された視線」

    ¥15,000

    「Gefesselter Blick」は、1920年代後半の商業美術の状況を記した最も重要な出版物の一つです。そのコンセプトは、建築家の兄弟であるハインツとボド・ラッシュが、当時最も革新的なアーティストを含む25人の広告デザイナーに短い「モノグラフと寄稿」を執筆させることでした。1930年に初版が発行されたこの出版物は、古典的な広告デザインに根本的な転換をもたらしました。 表紙にヤケ、クスミ 天に少シミありますが概ね良好です。

  • ディラン・トマス詩集 世界の詩63

    ¥4,000

    函の背に焼け、函本体に汚れ、傷がありますが本体はおおむね良好です。 ディラン・マーレイス・トマス(Dylan Marlais Thomas, 1914年10月27日 – 1953年11月9日)は、ウェールズ出身の詩人・作家であり、20世紀を代表する英語詩人の一人です。 生涯と人物 ウェールズ南部の海沿いの町スウォンジーで生まれました。父は英語学者であり、母語のウェールズ語ではなく英語でトマスを教育しました。幼少期はスウォンジーと、母方の実家があるカマーゼンの農場で過ごし、田舎と町の対比が後の作品に大きく影響しています。学校では詩の才能を早くから示し、16歳で学校を退学して新聞記者となりました。 作風と代表作 トマスの詩は、鮮烈で幻想的なイメージ、豊かなリズム、抒情性が特徴です。ウェールズ語の響きやリズムを英語詩に取り入れた独自の作風で、感情や情熱を前面に出したロマン主義的な傾向が強いと評価されています。 代表作には以下のようなものがあります。 詩「Do not go gentle into that good night(穏やかな夜に身を任せるな)」:父の死を前に書かれた、最も有名な詩の一つ。 詩「Fern Hill(ファーン・ヒル)」:幼少期の田舎での思い出を描いた抒情詩。 ラジオ劇「Under Milk Wood(アンダー・ミルク・ウッド)」:架空の海辺の町を舞台にした“声の演劇”で、彼の最高傑作の一つとされます。 短編集『Portrait of the Artist as a Young Dog(子犬のような芸術家の肖像)』:自伝的要素を持つ短編集。 活動と影響 1930年代からロンドンを中心に活動し、T.S.エリオットなど当時の詩人・知識人たちと交流しました。朗読の名手としても知られ、特にアメリカでの朗読ツアーは大きな人気を集めました。彼の詩や生き方は、後の多くのアーティストや作家に影響を与えました。ボブ・ディランは芸名にディラン・トマスの名を採用しています。

  • Histoire de la peinture surréaliste (仏) シュルレアリスム絵画の歴史

    ¥4,000

    天・小口・地にシミ 表紙に焼け

  • 大岡信詩集 詩とはなにか

    ¥600

    SOLD OUT

    函に傷などがありますが本体は良好です 大岡信『詩集 詩とはなにか』は、詩の本質を多面的に問い続ける詩集であり、詩とは何かを一つの言葉や定義に閉じ込めず、詩人の内面から生まれ、絶えず変化し続ける「過程」として捉え直そうとした意欲的な作品です。詩を愛する人、詩の本質に迫りたい人にとって、示唆に富んだ一冊です。

  • 青インクの東京地図

    ¥2,000

    SOLD OUT

    なつかしく、ゆるやかな風にふかれて歩く、東京の町エッセイ。さまざまな顔をした東京を、一人あてもなく歩いてみれば、思わぬたたずまいに出会い、尽きぬ詩情がこみあげてくる。路次に漂う市井の哀感が青春の日々に重なり、人々との邂逅が色鮮やかに浮かびあがる。さまざまな想いを軽妙につづった名文の数々。漂泊の思いを胸に秘め歩いて、人気イラストレーターがとらえた東京。 天にシミがありますがそれ以外は良好です。

  • 中景を見わたす窓 4980円コース

    ¥4,980

    どのような見方で詩人は世界を見ているのか、窓によって切り取られた風景に同じものがないように、詩はそれぞれに異なります。詩を通じて、様々な窓を見てゆきましょう。 中景を見わたすコースでは、重なり合う山肌や、少し遠くに見える複数の看板など、様々な要素を同時に見渡し、その違いを縷々つづる詩集をお届けします こちらの4980円のコースでは、詩集を3冊程度お届けします。送料として別途520円を頂戴します。 窓をのぞく流れ 月に一度、お手元に詩集が届きます: 毎月、異なるテーマや詩人の詩集をお届けします。毎月5日ごろに届きます。 詩集をお楽しみください: 届いた詩集をじっくりとお読みください。美しい表現や深い感情に触れ、新たなインスピレーションを得てください。 新しい詩集の到着: 次の月にはまた新しい詩集が届きます。毎月新たな詩の世界を探求できます。

  • 近景を見つめる窓 2980円コース

    ¥2,980

    どのような視座で詩人は世界を見ているのか、窓によって切り取られた風景に同じものがないように、詩はそれぞれに異なります。詩を通じて、様々な窓を見てゆきましょう。 近景を見つめる窓のコースでは、見ているものの意匠や素材、植物の茂り具合など、身近にあるものを見つめた詩集をお届けします。こちらの2980円のコースでは詩集2冊程度をお送りいたします。送料として別途520円を頂戴します。 窓をのぞく流れ 月に一度、お手元に詩集が届きます: 毎月、異なるテーマや詩人の詩集をお届けします。毎月5日ごろに届きます。 詩集をお楽しみください: 届いた詩集をじっくりとお読みください。美しい表現や深い感情に触れ、新たなインスピレーションを得てください。 新しい詩集の到着: 次の月にはまた新しい詩集が届きます。毎月新たな詩の世界を探求できます。

  • 遠景まで見はるかす窓 9980円コース

    ¥9,980

    どのような見方で詩人は世界を見ているのか、窓によって切り取られた風景に同じものがないように、詩はそれぞれに異なります。詩を通じて、様々な窓を見てゆきましょう。 遠景まで見はるかす窓では、遠く離れた山並みや地平線を見つめたような詩集をお送りします。遠景が成り立つのは中景や近景があるためですから、中景や近景を見つめた詩集を含むことがあります。 こちらのコースでは、詩集を6冊程度お届けします。送料として別途700円を頂戴します。 窓をのぞく流れ 月に一度、お手元に詩集が届きます: 毎月、異なるテーマや詩人の詩集をお届けします。毎月5日ごろに届きます。 詩集をお楽しみください: 届いた詩集をじっくりとお読みください。美しい表現や深い感情に触れ、新たなインスピレーションを得てください。 新しい詩集の到着: 次の月にはまた新しい詩集が届きます。毎月新たな詩の世界を探求できます。

  • モンゴルの仏教美術

    ¥7,000

    17〜18世紀初頭のモンゴルで活躍した仏師・ザナバザルの仏像を写した写真集。 カバーにヨレ、帯にスレ、破れがありますが概ね良好です。

soukobooks

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 詩集
      • 定期便「いくつかの窓」
    • 短歌
    • 俳句
    • 日本文学
    • 外国文学
    • 美術
    • デザイン
    • 人文科学
      • 思想
      • 民俗学
      • 言語学
      • 社会学
      • 心理学
      • 歴史学
    • 社会科学
      • 法学
      • 政治学
      • 経済学
      • 人類学
    • 科学
    • ルポルタージュ
    • 漫画
    • 雑貨
    • 写真
  • CONTACT
  • GUIDE
CATEGORY
  • 詩集
    • 定期便「いくつかの窓」
  • 短歌
  • 俳句
  • 日本文学
  • 外国文学
  • 美術
  • デザイン
  • 人文科学
    • 思想
    • 民俗学
    • 言語学
    • 社会学
    • 心理学
    • 歴史学
  • 社会科学
    • 法学
    • 政治学
    • 経済学
    • 人類学
  • 科学
  • ルポルタージュ
  • 漫画
  • 雑貨
  • 写真
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© soukobooks

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • 詩集
    • 定期便「いくつかの窓」
  • 短歌
  • 俳句
  • 日本文学
  • 外国文学
  • 美術
  • デザイン
  • 人文科学
    • 思想
    • 民俗学
    • 言語学
    • 社会学
    • 心理学
    • 歴史学
  • 社会科学
    • 法学
    • 政治学
    • 経済学
    • 人類学
  • 科学
  • ルポルタージュ
  • 漫画
  • 雑貨
  • 写真