-
中景を見わたす窓 4980円コース
¥4,980
どのような見方で詩人は世界を見ているのか、窓によって切り取られた風景に同じものがないように、詩はそれぞれに異なります。詩を通じて、様々な窓を見てゆきましょう。 中景を見わたすコースでは、重なり合う山肌や、少し遠くに見える複数の看板など、様々な要素を同時に見渡し、その違いを縷々つづる詩集をお届けします こちらの4980円のコースでは、詩集を3冊程度お届けします。送料として別途520円を頂戴します。 窓をのぞく流れ 月に一度、お手元に詩集が届きます: 毎月、異なるテーマや詩人の詩集をお届けします。毎月5日ごろに届きます。 詩集をお楽しみください: 届いた詩集をじっくりとお読みください。美しい表現や深い感情に触れ、新たなインスピレーションを得てください。 新しい詩集の到着: 次の月にはまた新しい詩集が届きます。毎月新たな詩の世界を探求できます。
-
近景を見つめる窓 2980円コース
¥2,980
どのような視座で詩人は世界を見ているのか、窓によって切り取られた風景に同じものがないように、詩はそれぞれに異なります。詩を通じて、様々な窓を見てゆきましょう。 近景を見つめる窓のコースでは、見ているものの意匠や素材、植物の茂り具合など、身近にあるものを見つめた詩集をお届けします。こちらの2980円のコースでは詩集2冊程度をお送りいたします。送料として別途520円を頂戴します。 窓をのぞく流れ 月に一度、お手元に詩集が届きます: 毎月、異なるテーマや詩人の詩集をお届けします。毎月5日ごろに届きます。 詩集をお楽しみください: 届いた詩集をじっくりとお読みください。美しい表現や深い感情に触れ、新たなインスピレーションを得てください。 新しい詩集の到着: 次の月にはまた新しい詩集が届きます。毎月新たな詩の世界を探求できます。
-
遠景まで見はるかす窓 9980円コース
¥9,980
どのような見方で詩人は世界を見ているのか、窓によって切り取られた風景に同じものがないように、詩はそれぞれに異なります。詩を通じて、様々な窓を見てゆきましょう。 遠景まで見はるかす窓では、遠く離れた山並みや地平線を見つめたような詩集をお送りします。遠景が成り立つのは中景や近景があるためですから、中景や近景を見つめた詩集を含むことがあります。 こちらのコースでは、詩集を6冊程度お届けします。送料として別途700円を頂戴します。 窓をのぞく流れ 月に一度、お手元に詩集が届きます: 毎月、異なるテーマや詩人の詩集をお届けします。毎月5日ごろに届きます。 詩集をお楽しみください: 届いた詩集をじっくりとお読みください。美しい表現や深い感情に触れ、新たなインスピレーションを得てください。 新しい詩集の到着: 次の月にはまた新しい詩集が届きます。毎月新たな詩の世界を探求できます。
-
ao vol.001 by 蒼枯
¥800
蒼枯の出す詩誌aoの初刊。詩の本屋への揺籃の地となった故郷の浜辺の写真と共に、本屋開業への思いや、ハンセン病文学の詩について店主が執筆した。 photo & design Masato Ushimaru text Suguru Aomi
-
ディラン・トマス詩集 世界の詩63
¥4,000
函の背に焼け、函本体に汚れ、傷がありますが本体はおおむね良好です。 ディラン・マーレイス・トマス(Dylan Marlais Thomas, 1914年10月27日 – 1953年11月9日)は、ウェールズ出身の詩人・作家であり、20世紀を代表する英語詩人の一人です。 生涯と人物 ウェールズ南部の海沿いの町スウォンジーで生まれました。父は英語学者であり、母語のウェールズ語ではなく英語でトマスを教育しました。幼少期はスウォンジーと、母方の実家があるカマーゼンの農場で過ごし、田舎と町の対比が後の作品に大きく影響しています。学校では詩の才能を早くから示し、16歳で学校を退学して新聞記者となりました。 作風と代表作 トマスの詩は、鮮烈で幻想的なイメージ、豊かなリズム、抒情性が特徴です。ウェールズ語の響きやリズムを英語詩に取り入れた独自の作風で、感情や情熱を前面に出したロマン主義的な傾向が強いと評価されています。 代表作には以下のようなものがあります。 詩「Do not go gentle into that good night(穏やかな夜に身を任せるな)」:父の死を前に書かれた、最も有名な詩の一つ。 詩「Fern Hill(ファーン・ヒル)」:幼少期の田舎での思い出を描いた抒情詩。 ラジオ劇「Under Milk Wood(アンダー・ミルク・ウッド)」:架空の海辺の町を舞台にした“声の演劇”で、彼の最高傑作の一つとされます。 短編集『Portrait of the Artist as a Young Dog(子犬のような芸術家の肖像)』:自伝的要素を持つ短編集。 活動と影響 1930年代からロンドンを中心に活動し、T.S.エリオットなど当時の詩人・知識人たちと交流しました。朗読の名手としても知られ、特にアメリカでの朗読ツアーは大きな人気を集めました。彼の詩や生き方は、後の多くのアーティストや作家に影響を与えました。ボブ・ディランは芸名にディラン・トマスの名を採用しています。
-
OUR CO-BLIND -A Visual Ethnography of the Visually Impaired Community in the Northern Philippines
¥4,950
"OUR CO-BLIND -A Visual Ethnography of the Visually Impaired Community in the Northern Philippines" は、フィリピン北部高原地域の視覚障害当事者たちによる共同体形成に関する映像人類学的研究プロジェクトである。当事者たちのケア実践とその共同体の社会運動的性格について、長期のフィールドワークに基づく映像とエスノグラフィを足がかりに、その内側から多感覚的に理解しようと試みる。それは当事者たちとの終わりなき対話と写真生成を通じて、世界を「よりよく見る」ことについて目の見えない者たちとともにする哲学的実践でもある。 "OUR CO-BLIND -A Visual Ethnography of the Visually Impaired Community in the Northern Philippines" is a visual anthropological research project exploring the care practices and social movements among visually impaired communities in the northern Philippines. Grounded in years of fieldwork, photography, and filmmaking, the project combines sensory interventions with an ethnographic approach to uncover the community’s inner logic and forms of intimacy. Through dialogue and immersion in their sensory worlds via photography, the researcher collaborates with visually impaired interlocutors to philosophically examine what it truly means to “see better” beyond vision. B5 size / 112 pages / Photography, Text and Design by Masato Ushimaru / Printed in Japan by inuunic / Published in Jan 2025 牛丸 維人 写真家・民族誌映像作家・デザイン実践者。飛騨高山生まれ。デンマーク・オーフス大学映像人類学修士課程修了(映像人類学修士)。フィリピン北部の視覚障害当事者共同体による社会運動に関する映像人類学的研究プロジェクト『OUR CO-BLIND』のほか、デンマークでの2年間の留学生活を内省的に記録した『FOG AND SUN』など。映像人類学とデザインのアプローチを横断しながら、写真を対話や研究の道具と捉えた研究・制作活動に取り組む。 MASATO USHIMARU Photographer, ethnographic filmmaker, and design doer. Born in Hida-Takayama, Japan. Engaged in research-based projects such as OUR CO-BLIND, an ethnographic exploration of social movements led by a community of visually impaired people in the northern Philippines, and FOG AND SUN, a reflective visual ethnography of two years of research life in Denmark. Masato has a Master’s degree in Visual Anthropology from Aarhus University in Denmark. Combining visual anthropology and design methodologies, his work employs photography as a tool for dialogue and multisensory exploration.
-
TEXTURE OF HIGHLAND
¥1,100
TEXTURE OF HIGHLAND" は、牛丸維人が人類学的フィールドワークのために滞在したフィリピン北部の高原地域(Benguet Province & Mountain Province)で撮影された写真作品。牛丸が映像人類学の研究として関わっていた視覚障害当事者コミュニティではなく、そのフィールドワークの合間に出会った高原地域の雄大な自然や伝統文化、市街地におけるマーケットのカオスなど、高原(Highland)に息づく様々な生の手触り(Texture)を表現したシリーズとなる。 2022年にフィリピン・バギオ、2023年にデンマーク・オーフスで個展が開催された際に発表された写真作品に、本書で初めて公開される作品も多数加えられている。 糸ミシン中綴じ 本文32ページ+表紙4ページ A5サイズ 発行:牛丸維人 公開:2024年8月
-
FOG AND SUN
¥3,300
"FOG AND SUN" 写真家・デザイン実践者の牛丸維人が映像人類学を学びに移り住んだデンマークでの2年間で撮影された写真による、自身初の写真集。オーフスのアーティストコレクティブに出入りする中で出会った友人や自然豊かな北欧の広大な大地から、コペンハーゲンの美しい街並みやオーフスの自宅まで。撮影者の心情の変化がフレームに投影されていく様を時系列に記録した作品となっている。異国の地で始まる人類学研究・写真生活の始まりの不安に満ちた心情から、徐々に友人が増え北欧の季節を楽しむ様まで、内面の緩やかな写り行きが、写真を通して表現されている。 MASATO USHIMARU KESIKI プロジェクトリード・ドキュメンタリー写真映像実践者. 2021年からAarhus University(Denmark)映像人類学修士プログラム(MSc in Visual Anthropology)に留学し、デンマーク第二の都市オーフスで過ごす。2022年には修士課程におけるプロジェクトとして北フィリピンで半年間を過ごし、高原都市における視覚障害当事者のケア実践と社会運動に焦点を当てたエスノグラフィ執筆と民族誌映像制作を経験. 制作された映画 "Our Co-Blind - An Ethnography of Care among Visually Impaired Communities in Baguio" は米国およびスペインで受賞・上映され、日本・デンマーク・フィリピンでは映像・写真作品の展示が行われた. 現在は日本・東京を拠点に映像人類学/デザイン/ビジネスの交差点に身を置き、リサーチから表現活動まで、写真と映像の幅広い応用方法を模索している. ----------------- Photography and layout: Masato Ushimaru All photographs taken in Denmark 176 pages A5 size Color Printed in Japan 1st Edition April 2024 / 2nd Edition August 2024
-
現代中国詩集 海外詩文庫
¥700
「文化大革命」という未曽有の動乱のただなかでひそかに清新な感性を書きとめていた詩人たちがやがて地下文学雑誌『今天』に結集し、「文革」後の疾風のような詩的想像力の解放の礎を築いた。言論統制の闇を切り裂いて登場したこの文学雑誌が中国現代詩に与えた衝撃は計り知れない。彼らを中心に80年代中頃まで展開された同時代中国の詩の動きをチャイナ・ミストという。既成の論壇から投げつけられた「朦朧としてわけがわからない」という嘲弄罵倒が今では逆に彼らの桂冠となって輝いている。本書はその朦朧詩の中心的存在であった北島、芒克ら『今天』派詩人11人のアンソロジーである。 状態良好です。
-
花粉詩集
¥3,000
詩誌「花粉」の同人たちによる詩集。 「慌ただしい時代の動きに対して、われわれはもっと永続性のあるものによって生きようとする。より刺激的なもの、よりショッキングなものへ向かう時流に対して、もっと根本的なものに根をおろしたいと思う。時流に乗ろうとする者よりも時流に抗しようとする者に、詩神は味方するであろうとわれわれは考える」あとがきより 片山敏彦、田中冬二、大江光雄、渋沢孝輔、蔵原伸二郎、武田隆子、田中清光、長谷川四郎ほか 天、小口、地の三方にヤケ、カバー背にヤケ カバーに痛み、スレあり
-
動物詩集
¥1,500
「たいへんな詩集の序をひきうけてしまった。たくさんの詩の言葉が、前後左右をふりかえるひまもなく、一時に飛びこんできて、ぼくの頭がまるでマンドリンのように鳴り出すしまったのだ。ぼくはマンドリンの胴っ腹から、一つ一つの詩をとり出して、丁寧に音色をたしかめようとするが、作者は万華鏡のように言葉を変貌させるものだから、頭をひやす間もないくらいだ。 鯨のように重い山本政一がのっそり入ってくる。ぼそぼそ話し、ときどきけたたましく笑うこの無口な男の、どこにこれらの色ガラスの破片のような言葉がつまっているのかと、ぼくはふしぎに思うが、彼は何ごともなく、ばそばそとこどもや女房のことを話し、ときどきけたたましく笑って、また重たく帰ってゆくのだ。」序より 函にヤケ、スレ 本体表紙に汚れあり
-
日本未来派
¥1,000
-
海原にありて歌える 大東亜戦争詩集 第一輯
¥3,000
詩人である大木惇夫が、太平洋戦争中の1942年に刊行した詩集。日本の軍政下にあったオランダ領東インドで1942年に刊行され、翌年日本国内で刊行された。
-
吟遊詩人の世界
¥2,000
各地を広範に移動し、詩歌の歌い語りを通して世界を異化するアジア、アフリカの吟遊詩人たちを豊富な図版とともに紹介する。国立民族学博物館特別展「吟遊詩人の世界」解説書。 状態良好です。
-
ジャリ詩集 思想社古典選書Ⅳ
¥1,200
「ジャリは世紀末に機械のような青春をおくって、二十世紀の初頭に早々とオイルを切らし、さっさと三四歳で倒れた風変わりなブルターニュ人である。酒とピストルと自転車を偏愛し、悪趣味と韜晦と男性自身をこよなく好み、どんなばあいも『複雑な全体』というシステムに全身で敬意を払いつづけた。そのような好みの世界をジャリ自身の肉体がフィジカルにもメタフィジカルにもまるごと引き取ってしまうことが、ジャリの生き方だった。」千夜千冊より
-
詩集 景星
¥1,200
明治の終わりに、中国人の父と日本人の母の間に生まれ、両国間で育ち、中学時代から日本語で発表した詩が注目を浴びた黄瀛。 文化学院や陸軍士官学校で学ぶ一方で、宮沢賢治、高村光太郎、草野心平、井伏鱒二らと交流し、昭和9年『瑞枝』(ボン書店)を上梓する。本書はそれ以前の昭和5年に自費出版された限定100部の詩集を復刻したもの。
-
奥歯を噛みしめる 詩がうまれるとき
¥1,800
心の傷もわかりあえなさも、 すべてを詩にしたとき、母を愛せるようになった——。 痛みの声を聴く詩人が、母、父、心の傷、そして回復までの日々を語る。 奥歯を噛みしめて耐えること、奥歯を噛みしめて愛すること。 何もできなかったあのころ。それは、詩のうまれゆく時間であった。 生きることそれ自体が、詩になる。 それは特別なことではなく、 あなたの人生もまた詩なのだ。 寒さに震える心をそっと包み込む、かぎりなくあたたかな30篇のエッセイ。 「日本の読者へ」と、三角みづ紀(詩人)による応答エッセイを付す。
-
放浪の天才詩人 金笠
¥600
-
私人
¥600
この時代に少数派を運命づけられた詩人が存在することはいかに困難なことか。 言葉によって生かされ、言葉の力によって生きていく詩人の姿は何を社会に伝えるのか。 ペテルブルグに生まれた亡命詩人が、マンデリシュターム、アフマートワ、R.フロスト、オーデン、マシュー・アーノルドに導かれながら、 読書を忘れた社会に語り残す凝縮された言葉の遺産。
-
空間における殺人の再現
¥2,300
第9回現代短歌社賞受賞の奇才、ここにデビュー。 生きるとき死体はないが探偵は文字をひらめく棺のように カナリアが微笑みながらどの声のあなたが老いていくのだろうか トリックが僕の自由を手に入れて死んでも驚かなくていいよ 夏にして言うべきことは叙景へとやわらぐ光なのに言えない どんなに長く雲の中を歩いても雷に打たれないのは運命だからかな
-
対岸へと
¥1,600
SOLD OUT
9歳から大学卒業までをアメリカで過ごした日本人の詩人・佐峰存による詩集。 幼い頃に英語が喋れず、溶け込むことのできなかった経験が本詩集の骨格となっている。 人間なきのちの都市において、動物以外の生きているものが息づくさまを描く。
-
西脇順三郎詩論集
¥1,200
日本のシュルレアリスム詩を語る上で欠くことのできない西脇順三郎の詩論集。 「いま茄子に関する詩をつくるとする。 『ああ、なんちゅう紫の瓢箪だ』という思考が出来たとする。 この場合この詩の対象は茄子でない。この思考をつくることが詩の対象である。不正確ではあるが便宜上、『ああ、なんちゅう紫の瓢箪だ』という思考それ自身が詩の対象である。」 「オーベルジンの偶像」より
-
閾、奥三河の花祭り
¥1,000
愛知の三河地方では十一月ごろに花祭りという祭が行われる。鬼面を付けた者が夜通し舞う。 この祭りを長く見つめ続けてきた著者が、その呼吸とリズムを胎内に取り込んで、新たな命を吹き込む。
-
うたげと孤心
¥550
詞華集の編纂、歌合、連歌といった古典詩歌の創造の場としての「うたげ」、これに対峙する創作者たちの「孤心」。『万葉』『古今』、そして『梁塵秘抄』等々、日本詩歌史上の名作の具体的な検討を通して、わが国の文芸の独自性を問い、日本的美意識の構造をみごとに捉えた名著。豊饒なる詩のこころへの誘い。